先日とある雑貨屋さんであるものを見つけてしましました・・・。
それがこちら↑
そう、サラセニアの栽培キットです。
思い返せば今から13年位前、まだ中学生だった私は、同じく雑貨屋さんで、表紙こそ違えど、同じようなサラセニアの栽培キットを購入しました。確か当時は500円程度で、種子が5粒入っていました。裏にはウツボカズラと書かれており、サラセニアの存在を知らなかった当時の私はすっかりウツボカズラの種子だと信じ、未知の植物に胸を躍らせていました。裏に書かれた和訳通りに播種しましたが一向に発芽しませんでした。それから自分なりに調べ、この種子がサラセニアのものであること、サラセニアの種子の休眠打破には低温が必要であることなどを知りました。教えて頂いた通りに春化処理をしましたが、結果一粒も発芽しませんでした・・・。これが私の人生と食虫植物の最初の出会いです。
あれから、中学、高校、大学と大いに人の道を踏み外し、今ではカクタス長田に就職し食虫植物を担当しています。あの時サラセニアの栽培キットに出会っていなければ、全うな人の道を歩けていたのでしょうか?そう考えると感慨深いです。そして、この13年ぶりの出会いに運命的なものを感じてしまいました。あれから13年、私の食虫植物栽培技術は向上したのでしょうか?
思わず買ってしまいました・・・。種子が5粒で800円。以前より少し値上がりしている感じがします。裏にはやはりウツボカヅラと書かれています。もう騙されません、表紙は明らかにSarracenia minorですし、バックはSarracenia alataかなって感じです。少なくともウツボカズラではありません。(←おっ成長してる)裏の説明には、ちゃんと春化処理の方法まで書いてあり、以前よりも親切な感じがします。(←こちらも成長してます!)
やはり種子は5粒です。おぉっと、種子の1粒がカビてます。もう1粒はシイナのようです。既に40%失敗してしまいました(笑)ワクワクしてきました。頑張ります。
さてさて、紹介が遅れてしまいましたが、Sarraceniaとは、北アメリカの湿地に自生する食虫植物です。耐寒性に優れ、日光大好き、水大好きの植物で、年中戸外で放任栽培できるためオススメの植物です。また綺麗な時期に紹介しますね。自分の最愛の植物かもしれません。
ちなみにこちらが、本物のウツボカズラの種子です。もう騙されません
最近のコメント